2019/12/8(更新日: 2019/12/9)
井上尚弥選手のバンタム級転向後、3試合(VSジェイミー・マクドネル、VSファン・カルロス・パヤノ、VSエマヌエル・ロドリゲス)は、いずれの試合も早期KO決着に終わりました。
順に並べると、
(VSジェイミー・マクドネル)1R 1分54秒 TKO
井上尚弥のKOラウンドで何が起こっているのか!?パンチデータから徹底分析➀【VSマクドネル】
(VSファン・カルロス・パヤノ)1R 1分10秒 TKO
(VSエマヌエル・ロドリゲス)2R 1分19秒 TKO
井上尚弥のKOの裏で何が起こっているのか!?パンチデータから徹底分析➀【VSロドリゲス】
なんと3試合合計4ラウンド(合計時間7分23秒)しか戦っていません。
そこで今回はバンタム級転向後、3試合で圧倒的な数字を残した井上尚弥選手のKOラウンドのみをピックアップして(ロドリゲス戦のみ全ラウンド)、パンチ数、種類から分析していきます。
今回は、バンタム級2戦目にしてWBSSバンタム級1回戦VSファン・カルロス・パヤノです。
VSパヤノ 井上尚弥のパンチデータ

井上尚弥選手が放ったパンチは、トータルで5発、その内ヒットは2発、ヒット率は40%です。
それでは各パンチを見ていきましょう。
まず、ファーストパンチです。
1R開始35秒パヤノのワンツーに合わす形で、左フックのカウンターを放ちますが、これは空振りに終わります。
続いて印象的なシーンですが、それは1R44秒に訪れました。
パヤノのツージャブからの右ストレートに右アッパーのカウンターを合わせます。
これもヒットはしませんでしたが、パヤノの警戒心を高めたのは間違いありません。
井上陣営からも
「ナイスアッパー」と声が上がっています。
ここまではどちらかと言うと後手に回っていた井上選手でしたが、ここから一気に試合が動きます。
その後、警戒心を高めたパヤノ選手と井上選手がお互い前手で距離を探り合います。
一瞬パヤノが、右に体重をシフトした時、井上尚弥選手はこの隙を見逃しませんでした。
パヤノの右手を潜るような左ジャブから、右にややスライドしながら右ストレート一閃。
1R 1:10右ストレートによる衝撃KO勝利!!
ちなみにファーストヒットがこの左ジャブです。フィニッシュの右ストレートを含め、たったの2発のヒットで試合を決めてしまいました。
解説の長谷川穂積選手が
「井上選手のビッグパンチを受けた時にどう感じるか」
といった矢先の出来事でした。まさか一撃で終わるとは。。。
元世界3階級王者の解説者もびっくりです。
このパンチを見て感じたのは、井上選手の下半身、体幹の強さです。
スライドしながらの右ストレートは身体が流れがちですが、全くぶれずパワーを伝えています。この体幹の強さも井上選手の強さの秘訣と言えるでしょう。
続いて、井上選手のパンチ比率です。
VSパヤノ 井上尚弥のパンチ比率

もはや、不要な気もしますが、一応掲載します。
使ったパンチは4種類左ジャブ、右ストレート、左フック、右アッパーです。
サウスポーに対してセオリー通り前手で牽制し合うシーンが多かったので仕方ないとは思いますが、かなり慎重な立ち上がりだったのではないでしょうか?
井上陣営も「長引そう」と感じていたそうで、長期線も考えていたと思います。
対するパヤノ選手が繰り出したパンチは11発、ヒットは0発、ヒット率は0%ですが、その内ボデイへのパンチは7発(右ボデイジャブ5発、左ボディストレート2発)とその比率は64%と過半数を超えています。
こう考えるとパヤノ選手も長期戦を見据えており、早い段階からボデイで削って、井上選手の足を止めることを考えていたのでは?とも思えます。
今となっては、井上選手の長期戦プランと同じように知ることはできませんが。
あまりにもの早期決着のため「パヤノ弱すぎ」との声もありましたが、パヤノ選手は元WBA世界バンタム級スーパー王者で井上選手と対戦する前の戦績は21戦20勝(9KO)1敗。
かなりの強豪選手であることが分かります。
この選手を2パンチで沈めてしまうのですから、さすが日本の誇る”モンスター”井上尚弥です。
次回は、WBSS準決勝VSエマヌエル・ロドリゲスです。
最後までありがとうございました。
それでは。
*パンチ数、種類は独自に手動で計測したものです。肉眼での計測のため、正確なものとは限りませんので、ご了承下さい。